2021年度【新入学生】個別説明会・無料体験について

2021年春からの入学生の募集を開始いたしましたが、
現在検討中の方も含めると、定員を超える可能性があるため、
いくつかの学年では生徒募集を一時中止しております。
3月以降の状況次第で追加募集があるかも知れません。追加募集にて応募希望の方は、最下部の電話・メール・お問い合わせフォームよりご連絡ください。
最新(2021月1月18日更新)の募集状況 続きを読む
2021年春からの入学生の募集を開始いたしましたが、
現在検討中の方も含めると、定員を超える可能性があるため、
いくつかの学年では生徒募集を一時中止しております。
3月以降の状況次第で追加募集があるかも知れません。追加募集にて応募希望の方は、最下部の電話・メール・お問い合わせフォームよりご連絡ください。
最新(2021月1月18日更新)の募集状況 続きを読む
FAVE SCHOOLの新たな取り組みのご紹介です!
なんと映画の上映会を主催します!今回お届けするのはフランスの社会派ドキュメンタリー映画『Tomorrow~パーマネントライフを探して~』です。環境問題や資本主義の課題に対して、世界各地でユニークな取り組みが始まっています。そうした地域の企業・個人の取り組みについて学べます。
テーマは多岐に及び、環境・農業・地域経済・地域通貨・ゼロエミッション・自然エネルギー・民主主義・教育など…これからの社会や生き方を考えるヒントがいっぱいつまった希望に溢れる映画です。
続きを読むコロナ休校の期間中に、母校の敬愛高校のオンライン・キャリア講座で、
「価値観と人生」についての話をしました。
約30名の有志の生徒が参加してくれて、
受験・大学選択・仕事についてのリアルな話を共有することができました。
そこで感じたオンライン教育のあり方について感じたこと、
それを踏まえて、フェイブスクールで取り組みたいと思ったことを今日は書いてみます。
続きを読む『スマホがやめられない』『SNSでストレスがたまる』『スマホのせいで勉強できない』…そんな風に悩まれている生徒や保護者の方からの声を聞くことが増えています。
そんな「中高生のスマホ利用」に関連して、山の田地区まちづくり協議会が主催する「子育て応援講座」に講師としてお招き頂きました。当日は、「テクノロジー×教育」をテーマに、私たちにできることを考えました。
続きを読む中学生にとって「テストの点」は
自分のアイデンティティや人生を、左右してしまうように思えるほど
とてもインパクトの大きなものです。(実際は、そうでなくても…)
中学生になって、何度かのテストを経て、
「自分は他の人に比べて、頭が悪いのかも」「どうせ自分なんて」と
勉強に対して自信を無くしてしまう人がいます。
そして、点数の良い人たちを見て、
続きを読む教科書だけでは学べないことが沢山ある。
世界で起こっている”リアル”を知って、感じて、考える。
それが、明日からの行動にキッカケになるかもしれない。
これから、FAVE SCHOOLでは、
世界で起こっている最新の情報『リアル』を学ぶための時間を設けます。
▶9月は気候変動会議に合わせて、気候変動とSDGsについて 続きを読む
◆生き方を考える最初の質問
“これからの「生き方」の話をしよう”というテーマで堀江貴文氏が最初に語ったことは、
「人生における4大コスト(家・車・配偶者・子供)を、本当に欲しいか考えよう」ということだった。
それによって、必要となる収入が変わる。そして、働き方や生き方が変わる。
だから、その本質的な問いから始めることが、これからの生き方を考える第一歩だ。
今後、更にテクノロジーが進歩して、より多様な生き方が実現できるようになる。
そうした社会で、ハッピーに生きるために必要なのは、こうした自分自身の価値観に深く向き合うことだ。
◆テクノロジーが変える世界、そして教育
「ここにいる半分の人は職を失う」
「多様な生き方をするための準備をしなければならない」
その準備を進めるために「一番変わる必要があるのは”教育”だ」と語った。 続きを読む
2020年度から始まる大学入学共通テストに向け、その内容を検討するための試行調査が数回行われています。
その内容を分析することで、今後の入試が「どう変わるか」「求められる能力」「そのための対策」について考察します。
宿題・担任制・中間期末テストなど…学校の「当たり前」を見直して変えていった東京都千代田区の公立中学校。
「生徒のためになるか」という基準を第一に、教育を現場から変えていく取り組みを紹介する本の紹介です。
特に大切なポイントを抜粋しました。気になった方は是非、買って読んでみてください!