【塾長の論考】脱資本主義の教育論 ~前期5編~

 長周新聞に連載された「脱資本主義の教育論~未来への贈与、今に希望を灯す~」の前期5編をアップします。塾の教育内容とは直接的に関係ない部分もありますが、私自身がどういった課題認識をもって現代社会を捉え、その中で教育者として何をすべきかを考えた内容となっています。

 子育て・教育・生き方に悩んでいる方には絶対に役に立つ内容だと思います。これが正解という内容ではありませんが、今の教育の常識問い直し、考えるキッカケになることを目標に本気で書き上げました。

 しかし、文字量も多く、文体も不親切なものとなっています。そうなってしまった理由は2つあり、1つは長周新聞という媒体の読者に相応しい水準を目指したことです。もう1つは当時やや難しめの書籍を読んでいたので語彙や文体に影響が出たためです。斜め読みはできる内容ではないと思いますので、時間が十分にある時にご覧ください(笑)

 

  

連載開始によせて (9月20日付)

 100年後に残すべきものを考えてみよう。私も、あなたも、仕事の成果も世界から消えて、その痕跡すらなくなるだろう。しかし、私たちの子孫や文化は、たとえ形を変えたとしても、いつまでも残るだろう。自分の亡き後にある社会のために、人生の時間を使いたい。そんなことを思うようになった。

続きを読む

フェイブスクールの思想

フェイブスクールの思想

今日はフェイブスクールの思想をテーマに、教育についての本質的な話をしたいと思います。

まずは教育学者のKen Robinson氏を紹介します。

そのうえで、今のフェイブスクールの姿をお伝えしたいと思います。

フェイブスクールの思想

フェイブスクールの原点

フェイブスクールを創るうえで、一番影響を受けた教育学者Ken Robinson氏のことを知ったのは今から約5年前。

当時、私はUniversity of California Irvine(UCI)に留学しており、

現地での授業の質の高さ・海外の学生の意欲に圧倒されていました。

そして、その教育の持つ力に関心を抱くようになっていました。

続きを読む

オンライン教育の可能性についての雑感

コロナ休校の期間中に、母校の敬愛高校のオンライン・キャリア講座で、

「価値観と人生」についての話をしました。

約30名の有志の生徒が参加してくれて、

受験・大学選択・仕事についてのリアルな話を共有することができました。

そこで感じたオンライン教育のあり方について感じたこと、

それを踏まえて、フェイブスクールで取り組みたいと思ったことを今日は書いてみます。

続きを読む

子育て応援講座『教育×テクノロジー』

子育て応援講座

『スマホがやめられない』『SNSでストレスがたまる』『スマホのせいで勉強できない』…そんな風に悩まれている生徒や保護者の方からの声を聞くことが増えています。

 そんな「中高生のスマホ利用」に関連して、山の田地区まちづくり協議会が主催する「子育て応援講座」に講師としてお招き頂きました。当日は、「テクノロジー×教育」をテーマに、私たちにできることを考えました。

続きを読む

堀江貴文講演会ダイジェスト&教育について

◆生き方を考える最初の質問

“これからの「生き方」の話をしよう”というテーマで堀江貴文氏が最初に語ったことは、

「人生における4大コスト(家・車・配偶者・子供)を、本当に欲しいか考えよう」ということだった。

それによって、必要となる収入が変わる。そして、働き方や生き方が変わる。

だから、その本質的な問いから始めることが、これからの生き方を考える第一歩だ。

今後、更にテクノロジーが進歩して、より多様な生き方が実現できるようになる。

そうした社会で、ハッピーに生きるために必要なのは、こうした自分自身の価値観に深く向き合うことだ。


◆テクノロジーが変える世界、そして教育

「ここにいる半分の人は職を失う」

「多様な生き方をするための準備をしなければならない」

その準備を進めるために「一番変わる必要があるのは”教育”だ」と語った。 続きを読む

2020年からの国語試験

2020年度から始まる大学入学共通テストに向け、その内容を検討するための試行調査が数回行われています。

その内容を分析することで、今後の入試が「どう変わるか」「求められる能力」「そのための対策」について考察します。

続きを読む

学校の「当たり前」を変えよう!

宿題・担任制・中間期末テストなど…学校の「当たり前」を見直して変えていった東京都千代田区の公立中学校。

「生徒のためになるか」という基準を第一に、教育を現場から変えていく取り組みを紹介する本の紹介です。

特に大切なポイントを抜粋しました。気になった方は是非、買って読んでみてください!

続きを読む

IN-Childプロジェクト、下関で始まっています!

先日、下関市で開催されたIN-Childプロジェクトの研修会に参加しました。

3日間連続での講義を通じて、学校教育の課題・家庭の課題・こらからの教育に求められること、子供との接し方・私たちにできること、様々な気づきを得ることができました。


◆IN-Childプロジェクトの紹介

▶IN-Childとは

Inclusive Needs Child

発達の遅れ、知的な遅れまたはそれらによらない身体面、情緒面のニーズ、家庭環境などを要因として、専門家を含めたチームによる包括的教育を必要とする子

▶IN-Childプロジェクトとは

「発達」の観点ではなく、「教育的ニーズ(課題)」の把握という観点で「今」の個人の教育的診断を行う。そしてニーズに応じた教育のプランを提供する仕組み。

既に下関市では一部の公立学校で試験的に導入が始まっています!

続きを読む

未来の教育について、ユヴァル・ノア・ハラリが語ること

「これからは英語が絶対必要」「プログラミングが分かる人間にならなきゃ」・・・

それって本当でしょうか?

教育には様々なブームがあります。

その中には教育をビジネスにしている企業が作り出したものが多く含まれています。

そうした一過性のブームに惑わされず、未来の社会で必要とされる「何か」を子供たち自身から引き出すことが、これからの教育に求められることだと私自身は考えています。

さて、その「何か」について考える上で、参考になる記事を本日はシェアさせて頂きます。『サピエンス全史』『ホモ・デウス』で世界的に高い評価を受けるユヴァル・ノア・ハラリ氏の記事です。

続きを読む

メディア掲載『山口新聞エッセイ』

教育の領域で起業することに決めたときの想いを、山口新聞のリレーエッセイで伝える機会を頂きました。内容は下記の記事画像もしくは本文をご覧ください。

==記事より引用==

◆問題の本質

とある東京の小学校に勤める友人の悩みを聞いた。「全校朝礼で校長先生の話を聞かずに砂遊びをする生徒がいて、注意しても間かないから困っている」。 この話を聞いたとき、私は多少の違和感を覚えた。彼女の悩みは問題の本質を捉ええているだろうか?もしかしたら、注意するべき相手は退屈で冗長な話しかできない校長先生の方だったかもしれない。

続きを読む

Copyrights Ⓒ 2018-2022 アクセルエデュケーション合同会社